初めて使う時

高台を確認しましょう
高台(器の底の部分)をチェックすることが大事なポイントです。高台にざらつきがあるとテーブルを傷つけたり、重ねた時に皿を痛めるなどの原因になってしまいます。ざらつきが気になるときは、目の細かいサンドペーパーでこすったり、ほかの陶器の高台と擦り合わせることで、ざらつきを目立たなくすることができます。
陶器を長持ちさせるには?
陶器を使う前に「目止め」をすることをお勧めします。陶器には目に見えない小さな凹凸がたくさんあり、そこに食材が入り込むことで変色や臭い移りが起こります。目止めはそれを防ぐために表面をコーティングすることです。シミやひび割れの予防にもなります。目止めに必要なものは、「米の研ぎ汁」です。米のでんぷん質が陶器の凹凸に入り込み、穴を塞ぐ役割を果たしてくれます。
※ 小麦粉や片栗粉でも代用可能。

【 方法 】
➊ 大きめの鍋に、米のとぎ汁を器が完全に浸るくらいまで入れ、弱火で15~20分ほど煮沸します。
(研ぎ汁がない場合はお米を直接入れてもOK 。小麦粉か片栗粉で代用する場合は大さじ1~2杯程度。)
➋ 煮沸が終わったら、鍋ごと自然に冷めるまで放置します。
➌ 冷めたらぬめりを洗い流し、乾かせば完了です。

お手入れ方法

料理を盛り付ける前のひと手間
あたたかい食べ物を盛り付けるときにはぬるま湯を、冷たい料理を盛り付けるときには、冷たい水に陶器をくぐらせてください。温かい料理は温かいまま、冷たい料理は冷たいまま、温度感を損なわずに美味しく食べることができます。さらに、表面の水分のおかげで醤油や油分、においなどがしみにくくります。水を含んだ布巾でさっと拭くだけでも、シミやにおいの対策になります。
陶器の洗い方
唐津焼が、他の金属食器、強化磁器食器などにぶつかると欠けたり、ヒビが入ることがあります。出来るだけ他の食器と分けて洗ってください。食洗器には適さないものもありますのでご注意ください。基本は、やわらかいスポンジで、食器用洗剤をつけて洗いよく流します。洗わずに時間を置きすぎると匂いが器に染み込んでしまうので、なるべく早く洗いましょう。洗った後は、湿気などがこもらないように、しっかり乾かして保管してください。十分に洗浄・乾燥を行うことで、カビ等の汚れを防止できます。
電子レンジの使用はNG
陶器は非常に温度変化に弱く、電子レンジに入れてしまうとひび割れの原因になってしまいます。一度入れて変化が無くても、繰り返しレンジを使用することで傷みも早くなってしまいます。電子レンジ使用可能の陶器もありますが、熱いままの陶器を冷たい濡れタオルのようなもので掴むと、急激な温度変化によって割れてしまうことがあるのでご注意ください。
水分がしみ出る場合
唐津焼の特徴として、表面に存在する亀裂(貫入)に、水分や茶渋などがしみ込みます。使えば使うほど表情が変わり、ご自身だけの唯一無二の作品に成長していきます。表情をあまり変えたくない場合や、油分の多い食品への使用の際は、使用前に5分ほど水に浸してから使うと、しみ込みが弱くなります。唐津の土の性質上、器に水分の多いものをいれて長時間置くと、水分が表面にしみ出てくることがありますが、使い続けると次第に止まってきます。
においを除去する方法
レモンを使って除去する方法があります。レモンを絞った水に器を入れ煮沸を2、3度繰り返すと、レモンの酸の力でにおいを取ることが出来ます。それでも取れない場合は、重曹を使いましょう。水1リットルあたり大さじ4杯ほどの重曹を水に溶かし、陶器を半日から1日浸け、丁寧に洗い流します。完全に乾燥させてもまだにおいが取れない場合は、2・3回繰り返して下さい。酢大さじ一杯を重曹に加えてみると良いです。
シミを除去する方法
陶器にシミが付いてしまった時には、気づいたときになるべく早く漂白剤に浸ける方法がおすすめです。但し、陶器は吸水性が高いので数十分程度で取り出して、漂白剤が染み込んでしまわないよう丁寧にすすぎましょう。
欠けてしまった場合
小さな欠け程度であれば、基本的に使い続けても問題がない場合も多いのですが、欠けた部分から細かいヒビが入っていることもあり、破損の原因になることがあります。欠けた部分が尖って痛いようであれば、100番程度の布ヤスリでこすって滑らかにしましょう。

保管方法

高台を上にして乾かしましょう
高台が無釉のものは、高台を上にして斜めに立て掛け、全体が空気に触れるようにして乾かしましょう。乾ききらないうちに高台を下にしてしまうと、高台の中に湿気が溜まり、カビが生える恐れがありますのでご注意ください。
器を重ねるとき
器と器を重ねるときは、薄い布や紙を挟むと傷や湿気が防げます。長期間しまいっぱなしにするときは、布や紙で全体を包んで、湿度の低いところで保管してください。